しつけ教室を見学してきました!

こんにちは!
アリアスペットクリニック動物看護師の佐野です^ ^
2月某日、平塚市主催の無料しつけ教室に参加して来ました!
今回は、しつけ教室で教わってきたことを是非皆さんにもお伝えしてきたいと思います💡
講習内容は座学とデモンストレーションの約2時間(内休憩10分)に、抽選で個別相談も受けられます😊
許可を取って自分の席から撮影もさせていただきました🙌

2人の講師の方、デモンストレーション犬のテンくんと飼い主さんです。
今回の講習は、初めて犬を飼い始めた人・飼っていて困った事が出て来たという人に向けて、犬を飼う上での飼い主としての責任やマナーなど、心掛けを教えてくれました。
動物病院従事者として病気・事故の事を考えると、全てをトレーナーの先生の言う通りに!とはいきませんでしたが一部ご紹介します😄
先にデモンストレーションの方から♪
元保護犬のテンくんが協力してくれました🐶
落ち着きがあってとっても凛々しい🥰

犬は日々のストレスを
吠える
壊す
痒がる
トイレを失敗する
食糞
などいろいろな形で表現します。
わんちゃんも人との生活の中で我慢していること不安なことはいっぱいのあるでしょう。
トレーナーの先生は問題行動の大きな理由として、
サークルやケージなど狭い所への「閉じ込め」と仰っていました。

動物医療従事者からすると、目を離した隙に何か食べちゃった!というのが本当に良くある話なので、全ての子にお部屋でフリーな生活を推奨できませんが、サークルやケージなど安心出来る場所で、自分だけのスペースとなれば少しストレスが和らぐのでは、と考えています。
そして、わんちゃんたちにとって溜まったストレスを日頃の生活で一番解消出来るのが
お散歩です🚶♂️
ストレス解消のためのお散歩にはコツがあります💡
心掛けとしては
○安心してリラックスさせる
○今以上に怖い思いをさせない
ショック療法はNGです!(犬が苦手なのにドッグランに連れて行き揉まれる、など)
お散歩は首に負担の掛からない胴輪・ハーネスタイプがおすすめです
欧州では犬の福祉のためにハーネスが義務付けられているそうです🦮
足を通さずに着脱出来るものがいいでしょう💡
伸びるリールリードはトラブルの元なので使用しないことをオススメします👀

実際のお散歩中では以下に気をつけましょう🍀
匂い取りは本人の自由に満足するまでさせてあげる
距離を歩かなくても良い
引っ張らない、急かさない

上記に配慮したお散歩は、1日2回、30分程度ずつで充分だそうです。
匂いをたくさん嗅ぐことで、心拍数が落ち着いてリラックスに繋がると考えられているそうです。

引っ張り癖のある子も慣れてくると、リードもこんな感じでゆったり持てるそうです✨
充分なリフレッシュが行えると普段の生活に満足して、落ち着いて過ごせるようになるようです☺️
ここから座学の内容をちょっとだけご紹介します🐶✨

【飼い主になるということ】
犬を飼うということの責任、そして犬の大切な命を預かっているということを忘れずに。
人も犬も1つの命
私たちは迎えたその子が最期の時まで幸せに過ごして貰えるように心がけなくてはいけません。自分たちよりも早く失われる命を日々尊び、充実させるための役割がある「親」となります。楽しい事も、しつけも、トイレの後始末や病気の予防や治療もあなたが責任持って行いましょう。
【飼い主としてのマナー】
ペットオーナーとしてきちんと自覚し、それを心掛けて生活し、周囲に発信していく事でマナーが周知されていきます。
世の中には、動物好きの方ばかりではありませんのでトラブルを避けるための配慮を忘れないようにしましょう。
平塚市の条例にもありますが、
お散歩の排泄物は放置してはいけません⚠️
尿は水で流し、便は持ち帰りましょう💩
時折、便をスコップで埋める方がいますが、埋めた土地は誰かの所有物であると言うことを忘れてはいけません。
埋めた便は土中で病原菌が増殖し、数日経ったのち、お天気のいい日に、埋めたところを中心に空気中に拡散するので他の子にも迷惑が掛かる恐れがあります。
【犬を知りましょう】
犬は咬むもの・吠えるもの どうして?

犬にはたくさんの種類があります🐕
何故でしょうか?
それは人間が仕事に使いやすいよう改良を続けて来たからです。
足の長い犬、短い犬、走る犬、吠える犬、咬む犬、泳ぐ犬。。。
全て人