top of page

皮膚糸状菌症
症例
皮膚科・耳科
皮膚糸状菌症ってどんな病気?
皮膚糸状菌症は、犬や猫の皮膚・被毛・爪に感染するカビ(真菌)による皮膚病です。
人にも感染することがある「人獣共通感染症」のひとつでもあります。
特に子犬・子猫や免疫力の低い動物は感染しやすく、注意が必要です。
こんな症状が見られたら要注意!
頭部や耳などに丸く脱毛している部分がある
フケのようなものが出る
赤みやかゆみがある
爪の変形やもろさが目立つ
他の動物や人にも同じような皮膚症状が出た
皮膚糸状菌症は見た目だけでは判断が難しく、ノミアレルギーやアトピーと見分けがつきにくいこともあります。

どうやって診断するの?
当院では以下のような方法で診断を行っています。
ウッド灯検査:一部の菌は光を当てると蛍光を発します。
被毛検査(毛を顕微鏡で観察)
真菌培養検査:最も確実な診断方法で、結果が出るまでに2〜3週間かかることがあります。


治療について
治療には以下のような方法を組み合わせて行います。
抗真菌薬の投与(内服薬)
外用薬(塗り薬)や感染部位の定期的な洗浄(シャンプー)
症状の程度や動物の体質によって治療内容が異なるため、早めの受診と継続的な通院が大切です。
家庭で気をつけたいこと
皮膚糸状菌症は「環境中に真菌の胞子が残る」ため、再感染を防ぐには清掃と衛生管理も大切です。
感染動物と他のペット・人との接触を控える
ベッドや毛布などのこまめな洗濯・消毒
掃除機や消毒で室内を清潔に保つ
※ご家族に皮膚症状が現れた場合は、早めに医師にご相談ください。
まとめ
皮膚糸状菌症は早期発見・早期治療でしっかり治る病気です。
気になる症状が見られたら、自己判断せずにお気軽にご相談ください。
bottom of page