top of page

Q&A

よくある質問

  • Q.診療時間(受付時間)と休診日はいつですか?
    湘南平塚院は 年中無休での診察となり 午前診療が9:00〜12:00(最終受付11:30) 午後診療が16:00〜20:00(最終受付19:30) 火曜日のみ午後休診となり9:00〜13:00(最終受付12:30)となります。 なお、火曜日が祝日の場合は通常通りの診療となります。 西湘秦野院は 午前診療が9:00〜12:00(最終受付11:30) 午後診療が16:00〜20:00(最終受付19:30) 金曜日のみ終日休診となります。 なお、金曜日が祝日の場合は通常通りの診療となります。
  • Q.ペット保険の窓口精算は使えますか?具体的な利用方法と手続きは?
    はい、アリアスペットクリニック(湘南平塚院・西湘秦野院)の両院では、アニコム損保とアイペット損保のペット保険に対応しております。 診察時に「保険証(または保険証番号のわかるもの)」をご提示いただければ、窓口で保険が適用され、その場で自己負担分のみのお支払いが可能です(「窓口精算」対応)。 ご利用の流れ(窓口精算の場合): ご来院時に、アニコムまたはアイペットの保険証をご提示ください 診療内容に応じた保険適用が自動で処理されます 窓口では自己負担分(通常は3割)をお支払いいただくだけです 保険証を忘れた場合や、他社の保険をご利用の方: いったん全額をご精算いただいた上で、後日ご自身で保険会社に請求していただく形になります。 明細や領収書はその場で発行いたしますので、ご安心ください。 アリアスペットクリニックでは、保険の適用範囲や活用方法についてのご質問にも、スタッフが丁寧にご案内いたします。 「ペット保険を使える動物病院を平塚市や秦野市で探している」という方も、安心してご相談ください。
  • Q.猫が嘔吐したら、いつ動物病院を受診すべきですか?
    A. 猫は毛玉吐きなど軽い嘔吐をすることもありますが、繰り返す嘔吐や体調の変化を伴う場合は早めの受診が望ましいです。 一度吐いてもその後ケロッとして普段通り元気なら、少し様子を見てもよいケースが多いです​。しかし次のような異変があれば、平塚市・秦野市の当院など動物病院への受診を検討しましょう​。 嘔吐を短時間に何度も繰り返す場合。1日に何度も嘔吐すると脱水の危険があります。 吐瀉物に血液やコーヒー渋のような茶色の物が混ざっている場合。消化管から出血している可能性があります。 嘔吐後にぐったりして元気がない、食欲がない場合。震えや下痢を伴うなど、明らかに「いつもと違う」様子が見られます​。 吐きたそうな動作はあるのに何も吐けない場合。食道や胃に異物が詰まっている恐れがあります。 こうした症状が見られる時は重大な病気が隠れていることもありますので、早めに診察を受けてください。平塚市や秦野市で猫の嘔吐にお困りの飼い主様は、アリアスペットクリニック(湘南平塚院・西湘秦野院)までお気軽にご相談ください。
  • Q.予約は必要ですか?また、どうやって予約すればいいですか?
    当院では飼い主様の待ち時間短縮、待合室の混雑防止のため予約システムを導入しています。 30分ごとの時間帯予約制となります。 予約なしの診察も可能となっておりますが、予約優先となりますので待ち時間が長くなる可能性がございます。 また予約の空きがなく予約ができない場合は、一度当院までお電話にて直接ご連絡ください。
  • Q.初めて受診する際に必要なものはありますか?
    初めてのご来院時には、以下をご持参ください: ・ペットの健康状態がわかるもの(ワクチン証明書、過去の診療記録など) ・ペット保険に加入されている場合は保険証 ・普段食べているフードや薬の情報 ・便や尿の異常がある場合は、サンプルをご持参ください。 なお、初診の方はカルテの作成がございますので、予約の10分前にご来院下さい。
  • Q.獣医師の指名はできますか?
    獣医師の指名も可能ですが、当院グループの診察は、『担当医制』ではなく、『複数担当医制』を導入しております。 『複数担当医制』では、グループに在籍する複数の獣医師で患者様の症例を検討し、経過などを把握することで、より良い治療が提供でき、また急変時など迅速な対応ができる体制を整えています。 そのため、獣医師を指名して診察をご希望の場合は、ネット予約時に備考にその旨をご記載いただくか、来院時に受付スタッフにお申し出ください。
  • Q.緊急時はどうすればいいですか?夜間診療は対応していますか?
    診察時間内であれば、すぐにお電話ください。状態をお聞きし、対応方法をご案内します。 当院では夜間診療には対応しておりませんが、提携している夜間救急病院をご紹介できます。急を要する場合は、事前にお電話の上、受診をお願いします。 夜間動物救急医療センター ニーメック(平塚市) https://www.neamec.com/ 湘南夜間救急動物病院 シーメック(藤沢市) http://seamec2006.com/
  • Q.ワクチン接種のスケジュールを教えてください。
    当院推奨ワクチンプログラム 仔犬 2ヶ月齢(5〜6種混合)→3ヶ月齢(6種〜10種混合)→4ヶ月齢(6種〜10種混合) ※お散歩に出る場合 その後は年1回の追加接種 仔猫 2ヶ月齢(3種混合)→3ヶ月齢(3種混合)→4ヶ月齢(3種混合) ※完全室内飼育の場合 その後は年1回の追加接種
  • Q.フィラリアやノミ・ダニの予防はいつから始めればいいですか?
    当院では、わんちゃん、猫ちゃんともに通年でのフィラリア・ノミ・ダニ予防の実施を推奨しています。 蚊の活動は気温15.6℃を超えると開始されます。 温暖化の影響もあり、2024年の神奈川県の最高気温は、いずれの月も15.6℃を上回っていました。冬でも蚊の活動が考えられる時代となりました。 大事なご家族を1年間しっかり病気や寄生虫から守るためにオールシーズン予防パックをご用意しております。 オールシーズン予防パックには以下の内容が含まれています。 フィラリア抗原検査 フィラリア予防薬12か月分 ノミダニ予防薬12ヶ月分 ※パックの料金はご家族の体重などによって異なります。 ※子犬・子猫など急激な体重変化が予想される場合はご購入いただけない場合がございます ※詳しくは当院スタッフまでお問い合わせください☎️
  • Q.避妊・去勢手術は何歳から可能ですか?費用やリスクはありますか?
    一般的には、生後6ヶ月~1歳頃が適切とされています。ただし、品種や健康状態によって異なりますので、獣医師とご相談ください。 費用は、体重や手術内容により異なります。詳細はお問合せください。 リスクとしては、麻酔による影響や術後の回復管理が必要になりますが、事前にしっかり検査を行い、安全に手術を進めます。
  • Q.ペットの健康診断はどのくらいの頻度で受けたほうがいいですか?
    定期健診は年に1回程度を目安に受けることをおすすめします。 若い元気なわんちゃん猫ちゃんでも、人間より早いスピードで年を重ねるため、年1回の健康診断が早期発見・予防に役立ちます。特に7歳以上のシニア期に入った犬では、半年に1回など より頻繁な受診 が安心です​。平塚市・秦野市のアリアスペットクリニックグループでも、ワンちゃん猫ちゃんの年齢や体調に合わせて適切な健診頻度をご提案しています。 健康診断では主に次のような項目をチェックします: 身体検査: 獣医師が触診や聴診で全身の状態を確認します。 血液検査: 貧血や臓器の数値、感染症の有無などを調べます。 画像検査: 必要に応じてレントゲンやエコー検査を行い、内臓や関節の異常を確認します。 このような総合的な検査により、飼い主様が気づかない初期の病気を発見できる場合があります。平塚市・秦野市にお住まいで「犬猫の健康診断の頻度」が気になる方も、お気軽に当院までご相談ください。 健康診断についてはこちら https://www.arias-petclinic.com/medicalcheck
  • Q.ペットの食事や栄養管理について相談できますか?
    はい、当院では栄養管理のアドバイスも行っています。年齢や健康状態に合わせたフード選びや、特別な疾患(アレルギー・腎臓病など)の食事管理についてもご相談ください。 また毎日のごはんのカロリー計算が簡単にできるサイトもご用意しています。 カロリー計算
  • Q.診療費の支払い方法(クレジットカードの対応など)を教えてください。
    当院では現金のほか、各種クレジットカード、PAYPAYに対応しております。詳細は受付にてご確認ください。
  • Q.オンライン決済ってなんですか?
    当院では、お会計待ち時間削減とそれに伴う動物さんの負担軽減のため、オンライン決済を導入しております。 ネット予約からご利用いただき、クレカ情報の事前登録が必須となります。 予約が完了した時点で与信枠(ご利用可能額)を確保するため、30,000~50,000円の利用通知が送られる場合がございますが、この時点では決済が完了していないので、ご安心ください。診療が終了した後に、最終的な決済金額が確定します。
  • Q.ドッグランを利用するにはどうしたらいいですか?時間、ルールに決まりはありますか?
    アリアスペットクリニック西湘秦野のドッグランは、関東最大級の広さ(約130㎡)を誇り、診察時間内であればドッグランのみのご利用も可能です。 利用方法: 当院グループの診察券をお持ちの方でドッグランの利用登録(登録料:550円)をしていただくと、待ち時間中だけでなく、お散歩の途中でもお気軽にご利用いただけます。 初めてご利用の際は、受付での手続きが必要となります。 利用時間: 診察時間内でのご利用が可能です。 午前:9:00~12:00(受付時間 9:00~11:30) 午後:16:00~20:00(受付時間 16:00~19:30) 金曜日は休診のためご利用いただけません。 利用ルール: ご利用前に受付で手続きをお願いいたします。 他の利用者やペットとのトラブルを避けるため、スタッフの指示に従い、安全にご利用ください。
bottom of page