top of page
02-01-group_Mono_edited.png

猫の橈尺骨骨折

症例

整形外科

猫が高いところから落ちたり、事故にあったときに、前足の「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」という2本の骨が一緒に折れてしまうことがあります。特に猫では、この骨折はくっつきにくい(癒合が遅れる)傾向があるため、治療方法は慎重に選ぶ必要があります。




よくある骨折のタイプと特徴


猫の前足の骨は細くて、まわりの筋肉や血管が少ないため、治りにくいことがあります。特に、前足の真ん中あたりや先端寄りで折れることが多いです。



主な治療方法

① プレートで固定する方法(骨に金属プレートを当ててネジで止める)


  • 骨をしっかりくっつけるのにとても効果的

  • 手術後、早めに足を使えることが多い

  • 猫の骨は細いので、小さなプレートを選ぶ必要があります


② ピンで固定する方法(細い金属の棒を骨の中に入れる)

  • 比較的簡単で、骨をそろえやすい

  • ただし、動きに対する強さが弱く、ずれやすい場合もあります


③ 外から固定する方法(皮膚の外に器具をつける創外固定)

  • 傷口があるときや、なるべく骨に触りたくないときに有効

  • 器具を清潔に保つ必要があり、感染に注意が必要です


④ 自然にくっつくのを待つ方法(保存療法)

  • 子猫で骨が少ししかずれていない場合などに選ばれます

  • しっかり治るかを何度もレントゲンで確認する必要があります



手術後の注意点

  • 骨がくっつくまでに時間がかかることがあります

  • ピンや器具の部分が汚れると感染することがあります

  • 動かさなさすぎると関節が硬くなってしまうことがあります

  • 一部の手術では神経に近い場所を扱うため、慎重に行う必要があります



実際の例

2歳のメス猫が高いところから落ちて、前足を骨折しました。手術で金属プレートとピンを使って固定し、3週間後から少しずつ足を使えるようになり、6週間でしっかり骨がくっつきました。







まとめ

猫の骨折治療では、「しっかり固定すること」と「できるだけ体に負担をかけないこと」のバランスが大切です。治療方法は猫の性格や生活環境も考慮して選ばれます。早く元気に歩けるようになるために、適切な方法でしっかり治療していきましょう。

bottom of page