top of page

感染性関節炎
症例
感染症科
関節の中に細菌が入り込んで炎症を起こす病気です。関節が腫れて、痛みや熱を持ち、動かすのが辛くなってしまいます。
特に以下のような状況で発生しやすくなります。
ケガや咬み傷などから細菌が関節に侵入
手術後に感染を起こすことがある
全身の感染症から関節へ細菌が移動する場合も
こんな症状が見られたら注意!
突然の足をかばうような歩き方(跛行)
関節を触ると嫌がる、痛がる
関節が腫れて熱を持っている
発熱や食欲不振、元気消失

特に小型犬やシニア犬では症状が分かりづ らいこともあります。いつもと違う歩き方をしていたら、早めに動物病院での診察をおすすめします。
診断と治療について
獣医師は、問診や触診に加え、以下の検査を行って診断します。
関節液の採取・検査(細菌培養や顕微鏡検査)
レントゲン検査や超音波検査
必要に応じて血液検査

治療は主に以下の通りです:
抗生物質の投与(注射や内服)
関節洗浄やドレナージ(必要時)
痛み止めや補助的なケア(安静、冷却)
早期に治療を開始すれば、回復する可能性が非常に高い病気です。ただし、放っておくと関節が壊れてしまい、手術が必要になることもあります。
まとめ
感染性関節炎は早期発見・早期治療が命!
歩き方や元気に「なんか変だな」と思ったら、遠慮なく動物病院にご相談ください。愛犬の「いつも通り」が守れるよう、私たちもサポートします。
bottom of page