top of page
02-01-group_Mono_edited.png

犬の喉頭麻痺

症例

呼吸器科

犬の喉頭麻痺は、喉頭の開閉を司る筋肉が正常に働かなくなる病気で、主に吸気時に空気の通り道が狭くなってしまい、呼吸困難などの症状を引き起こします。



【病態】

喉頭は、喉頭軟骨とそれを動かす筋肉・神経から構成され、呼吸時には喉頭が開いて空気を通し、嚥下時には閉じて誤嚥を防ぎます。

ree

喉頭麻痺では、主に軟骨や声帯ヒダを動かす背側輪状披裂筋あるいはその筋肉を支配する神経の麻痺により、声帯が外側に開かず内側に垂れ下がったままになります。これにより、吸気時の抵抗が増し「ガーガー」という異常音がしたり、急性・重度例では呼吸困難を起こします。


【原因】

  • 特発性(原因不明):大型犬(特にレトリーバー系)で高齢発症が多い

  • 筋疾患に伴う続発性:多発性筋炎、重症筋無力症

  • 神経疾患に伴う続発性:多発性ニューロパチー、甲状腺機能低下症、腫瘍などによる迷走神経障害

  • 外傷性・術後性:外傷や頸部手術による反回神経損傷


ree

【診断】

身体検査

・声のかすれ・変化

・吸気時の異常音(ストライダー)

・咳・チアノーゼ・運動不耐性 


胸部レントゲン

・肺炎(誤嚥性肺炎)の有無

・気管虚脱や腫瘍の鑑別喉頭鏡検査(鎮静・麻酔下)

・喉頭の軟骨の動きを確認

・吸気時に声帯が開かない(外転しない)

・時に誤って閉じる(吸気時内転)


血液検査

・その他疾患の除外

・甲状腺機能低下症のスクリーニング(T4、TSH)

ree

【治療】

内科的管理 (緩和目的)

  • 酸素吸入

  • 鎮静剤・精神安定剤

  • 消炎剤

  • 体を冷やす


外科的治療

代表的な手術:片側披裂軟骨外側移動法

喉頭麻痺は軽症例では内科管理が可能な場合もあり、早期発見には呼吸音や鳴き声の変化に注意することが大切です。しかし、重症例では突然の呼吸困難を起こすことがあります。


また、他の病気を併発している場合はその治療も必要になります。

bottom of page