top of page
02-01-group_Mono_edited.png

猫の巨大結腸症

症例

消化器科

巨大結腸症とは、猫の結腸(大腸の一部)が異常に拡張し、腸の内容物(主に便)を正常に排出できなくなる病気です。慢性的な便秘が進行し、腸の筋肉が本来の収縮機能を失ってしまうことで発症します。放置すると全身状態が悪化し、命に関わることもあるため、早期の対応が非常に重要です。



原因

巨大結腸症には大きく分けて以下の2つのタイプがあります。


特発性巨大結腸症:明確な原因がなく、自然に発症するタイプ。中高齢の猫に多く見られます。


続発性巨大結腸症:骨盤骨折による腸の圧迫、神経疾患、腫瘍、慢性的な便秘など、他の疾患や外傷に続いて起こるものです。


主な症状

  • 数日以上続く排便困難

  • 苦しそうにトイレに行くが出ない

  • 食欲不振

  • 嘔吐

  • 元気消失

  • お腹を触られるのを嫌がる





診断方法

以下の検査を行うことで診断します。


  • 触診:腹部にたまった硬い便を確認

  • レントゲン検査:拡張した結腸の状態や便のたまり具合を評価

  • 超音波検査や血液検査:他の疾患との鑑別や全身状態の把握治療法


治療は病状の進行度に応じて異なります。


内科的治療


  • 便をやわらかくする薬(下剤)

  • 浣腸

  • 食事療法(高繊維食や低残渣食など)


輸液療法内科治療で改善しない場合は、外科的治療が検討されます。



外科的治療


  • 結腸切除術(亜全結腸切除術)


切除する腸引っ張ってるところ
切除する腸引っ張ってるところ
切除しているところ
切除しているところ


病変部の結腸を切除する手術です。再発率を低下させ、生活の質を大きく改善することが期待されます。


予後と日常管理


腸と肛門を縫い合わせたところ
腸と肛門を縫い合わせたところ

手術を行った場合でも、一部の猫では軟便や頻回排便などの排便習慣の変化が見られることがあります。術後は適切な食事管理と定期的な通院フォローが大切です。内科管理の場合も、便秘を予防するために日常的なケア(食事、水分補給、トイレ環境の整備)を続けていくことが重要です。

猫の排便の様子がいつもと違うと感じたら、お早めにご相談ください。早期発見・早期治療が猫の健康を守る第一歩です。

bottom of page