top of page
02-01-group_Mono_edited.png

中手骨・中足骨骨折

症例

整形外科

中手骨および中足骨はそれぞれ手と足の甲に相当する骨です。

犬と猫の中手骨および中足骨骨折は交通事故、落下事故、飼い主に踏まれる、ドアなどに挟まれるなどして起こります。 中手骨は5本、中足骨は4本存在しますが、中手骨および中足骨で主な体重負荷を担う第3および第4中手骨/中足骨が2本とも骨折した場合には外科的な治療を必要とします。

第3および第4中手・中足骨以外の1〜2本の中手骨/中足骨骨折でかつ変位が少ないケースであれば外固定により治療することもありますが、外科治療と比べて変形癒合や癒合不全が頻発します。 


中手骨/中足骨骨折治療に用いられるインプラントにはプレート、スクリュー、髄内ピン、創外固定などがあり、患者の年齢、サイズ、体重、骨折の部位や形態などに応じて最適な治療法を選択します。大型犬ではプレート法が使用されますが、小型犬あるいは猫など、適当なサイズのプレートが使用できない場合には、細いワイヤーを髄内ピンとして用い、その一端を創外固定に組み込みます。




通常、術後4〜8週で一部または全てのインプラントを除去し、その後一部の患者では2〜4週間ほど外固定を併用します。


治療期間中は約2週間隔でX線検査により骨癒合の程度を評価します。起こりうる合併症としては変形癒合や癒合不全、インプラントの緩み、骨髄炎、ピン刺入部からの浸出液、変形性関節症などが報告されています。

bottom of page