top of page

外耳炎
症例
皮膚科・耳科
外耳炎とは?
外耳炎(がいじえん)とは、耳の外側から鼓膜までの「外耳」と呼ばれる部分に炎症が起こる病気です。耳の中が赤くなったり、痒がったり、耳垢がたまったりといった症状がみられます。犬ではとてもよく見られる病気のひとつで、慢性化すると完治が難しくなり生涯にわたっての治療が必要になることもあります。
主な症状
耳をかゆがる、頭を振る、壁や床に耳をこすりつける
耳の中が赤い、腫れている
耳からにおいがする
耳垢が多い(茶色、黒っぽい、黄色など)
痛がる、触られるのを嫌がる


原因は?
外耳炎の原因はひとつではなく、以下のようにいくつかの要因が複雑に関係しています。
アレルギー(食物アレルギーやアトピー性皮膚炎など)
細菌や真菌(マラセチア)の異常増殖
耳の構造(垂れ耳・耳道が狭い・耳毛が多い犬種)
異物(草の種など)や耳ダニの寄生
耳のお手入れのしすぎや、お手入れ不足放っておくとどうなるの?
外耳炎を放置すると炎症が慢性化し、耳道が狭くなったり、鼓膜を破って耳の奥(中耳や内耳)にまで炎症が及ぶことがあります。重症化すると手術が必要になることもあります。また、慢性的な不快感や痛みによって生活の質が低下してしまいます。手術の詳細に関しては外耳道切開のページをご覧ください。
治療と予防
治療は原因や症状に応じて行います。耳の中をきれいにした上で、点耳薬や内服薬を使うことが多いです。アレルギーの関与を疑う場合は食事療法も必要になる場合があります。


再発を防ぐためには、定期的な耳のチェックと適切なケアが大切です。
「耳をかゆがる」「臭いが気になる」など、ちょっとしたサインが大きなトラブルの前触れかもしれません。
気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
bottom of page