
歯周病
症例
歯科
犬と猫の歯周病
歯周病は、犬や猫にとって非常に身近な口腔内の病気で、3歳以上の犬猫の約8割が何らかの歯周病を抱えているとも言われています。初期にはあまり目立った症状が出ないため見過ごされがちですが、進行すると強い痛みや感染、内臓への悪影響を引き起こすこともあるため、早期発見・予防がとても大切です。
歯周病とは?
歯周病は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や歯石の中に含まれる細菌が原因で、歯の周りの歯肉や歯を支える組織(歯周組織)に炎症を起こす病気です。初期段階の歯肉炎から始まり、放置すると歯周炎へと進行し、最終的には歯が抜け落ちたり、顎の骨が溶けたりすることもあります。
主な症状
口臭が気になる(独特のにおい)
歯ぐきが赤く腫れている
食べにくそうにしている、片側だけで噛む
よだれが増える
硬いものを食べなくなった
顔を触られるのを嫌がる
歯がぐらついている、抜けた
こうした症状が見られる場合は、すでに歯周病が進行している可能性があります。

犬と猫の違い
犬では比較的早い段階から歯石の沈着が目立ちやすく、見た目で気づかれることが多い一方、猫では口内炎や吸収病巣など他の病変と重なることもあり、痛みを隠してしまう傾向があります。猫は特に「食べ方の変化」や「食欲のムラ」といった、 些細なサインにも注意が必要です。
歯周病の予防と治療
予防
歯みがき習慣:理想的なのは毎日の歯みがきです。難しい場合でも、少しずつ慣らしていくことで効果的に予防が可能です。
デンタルケア製品の活用:デンタルガム、歯みがきシート、飲み水に混ぜるタイプのケア製品などもあります。
定期的な口腔チェック:病院での口腔内のチェックや歯科相談も重要です。

治療
すでに歯周病が進行している場合は、全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)とルートプレーニング(歯の根の清掃)等が必要になることがあります。また、重度の場合は抜歯や歯周ポケットの処置などの外科的対応が必要になることもあります。
治療後も再発を防ぐためには、継続的なデンタルケアが欠かせません。


最後に
歯周病は「歳だから仕方ない」病気ではありません。適切な予防とケアによって、犬や猫も一生自分の歯で健康的に過ごすことが可能です。口臭や食べ方の変化など、ちょっとしたサインに気づいたら、ぜひ早めにご相談ください。