
門脈体循環シャント
症例
消化器科
門脈体循環シャントとは?
門脈体循環シャント(portosystemic shunt, PSS)とは、肝臓に血液を供給するための門脈(もんみゃく)と、全身に血液を送り出す体循環の血管との間に異常な血管ができ、正常な血流が妨げられる病気です。この病気は、一部の血液が肝臓を通過せず、肝臓での解毒や栄養素の処理が正常に行われなくなるため、肝機能障害を引き起こす可能性があります。
原因
門脈体循環シャントは、先天性(生まれつき)のものと後天性(疾患や障害が原因)のものがあります。
ほとんどの場合、先天性が多く、特に犬では特定の犬種に発症リスクが高いことが知られています。
代表的な犬種としては、肝外PSSでは小型犬(ヨークシャーテリア、チワワ、ダックスフンドなど)が多く、逆に肝内PSSは大型犬(ラブラドールなど)に多いとされている。

主な症状
門脈体循環シャントの症状は、以下のようなものがあります:
食欲不振、体重減少
嘔吐や下痢
黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
神経症状(運動失調、けいれんなど)
多飲多尿
急激な元気消失や虚弱
これらの症状は、肝臓が正常に機能しないために発生し、特に神経症状(痙攣やふらつき)が見られることがあります。
診断方法
門脈体循環シャントの診断は、獣医師による詳細な診察と、画像診断や血液検査を通じて行います。
血液検査では、肝機能が低下していることが確認できます。
腹部超音波検査やCTスキャン、MRIによって、シャント血管の存在を確認します。
コントラストCTや静脈造影による詳細な血管の評価も行われることがあります。
治療方法
治療は主に、外科手術によるシャント血管の閉塞を目指す方法が選ばれます。手術によって、異常な血流を正常なルートに戻し、肝臓が正常に働けるようにします。
手術が成功すれば、多くのケースで症状が改善し、生活の質が大きく向上します。
また、手術ができない場合や手術後のフォローアップとして、薬物療法(例えば、肝臓をサポートする薬や、神経症状を抑える薬)が使われることもあります。
予後と生活
門脈体循環シャントの予後は、早期に発見し適切な治療を行った場合、比較的良好です。手術後は、肝臓の回復をサポートするために、適切な食事管理や定期的な診察が重要です。また、後遺症が残ることもありますが、多くの犬や猫は元気に回復し、通常の生活を送ることができます。
飼い主様へのアドバイス
もし愛犬や愛猫が上記の症状を示した場合は、早期に獣医師に相談することが大切です。
門脈体循環シャントは、早期発見・早期治療によって予後が大きく改善することが多いため、少しでも気になる症状があれば、専門的な診察を受けることをおすすめします。