top of page
02-01-group_Mono_edited.png

橈尺骨成長不一致

症例

整形外科

「橈骨成長板不一致」ってどんな病気?


元気いっぱいの子犬が、ふと見ると「片足だけ前足が曲がっている」「足をかばって歩いている」…そんな異変に気づいたことはありませんか?


今回は、子犬の前足に関わる病気「橈骨成長板不一致(とうこつせいちょうばんふいっち)」について、飼い主さん向けに分かりやすく解説します。どんな病気?


犬の前足には、「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」という2本の骨があります。これらは一緒に成長してまっすぐな足を作りますが、何らかの理由でどちらかの骨の成長が止まってしまうと、もう一方とのバランスが崩れて、足が曲がってしまうことがあります。

ree

これが「橈骨成長板不一致」です。



どんな犬に多いの?

  • 大型犬や中型犬の子犬

  • 成長期(生後4~12ヶ月頃)

  • 特にボーダーコリー、ゴールデンレトリーバー、ビーグル、バセットハウンドなどが要注意とされています。


どうして起きるの?


主な原因は以下の通りです:

  • 骨折などによる成長板の損傷

  • 遺伝的な要因

  • 過度な運動や栄養バランスの乱れも関与する可能性があります


尺骨の成長が早く止まることで、橈骨が引っ張られて曲がることが多いです。



どんな症状が出るの?

  • 前足が「くの字」に曲がる

  • 片足をかばって歩く(跛行(はこう))

  • 前足の手首部分が外側にねじれる

  • 活発さが減る、ジャンプを嫌がる

症状は徐々に進行することが多く、早期発見が大切です。

ree

診断方法は?


動物病院では:

  • レントゲン検査

  • 必要に応じてCT検査や角度の測定

により骨のゆがみや成長具合を詳しく評価します。

ree


治療法はあるの?


軽度の場合:

  • 経過観察

  • 成長終了後に自然と落ち着くこともあります


中等度〜重度の場合:

  • 外科手術が推奨されます。主な方法は:

    • 尺骨骨切り術(しゃっこつこつせつじゅつ):バランスを整えるため尺骨を一部切除

    • 矯正骨切り術:曲がった橈骨を整える

いずれも専門的な整形外科手術が必要になります。

ree
ree

予後とその後のケア


手術後の予後は良好なケースが多く、早期に治療すれば正常な歩行に戻ることができます。


ただし、再発や関節への負担を防ぐために:

  • 定期的な検診

  • 無理のない運動管理

  • 体重管理

がとても大切です。


さいごに

子犬の成長期は、体が大きく変化する大切な時期です。前足の「曲がり」や「歩き方のおかしさ」に気づいたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。橈骨成長板不一致は早期発見・治療で大きく改善できる病気です。

bottom of page