top of page
02-01-group_Mono_edited.png

変形性脊椎症

症例

神経科

変形性脊椎症とは?

背骨(脊椎)の関節がすり減ったり、骨が変形したりして「骨棘」や「骨橋」と呼ばれるような骨増生を引き起こします。

骨増生により、可動域の低下や神経圧迫による疼痛を起こしてしまうこともあります。



よくある症状

  • 背中を丸めて歩くようになった

  • 触ると嫌がる、怒る

  • ジャンプや段差を避けるようになる

  • 散歩の途中で止まる・座り込む

  • 後ろ足がもつれる(神経の圧迫がある場合)

※無症状で経過することも多い



主な原因

  • 加齢による退行性変化による脊椎の変形

  • 脊椎への慢性的な負担

  • 犬においてはHannsenⅡ型の椎間板ヘルニアや変性性腰仙椎部狭窄症(馬尾症候群)との関連あり



診断方法

  • 触診や歩き方の観察

  • レントゲン検査:骨の変形や骨棘を確認

    健診で行った検査で発見されたレントゲン画像です。矢印の部位で骨棘形成が見られました
    健診で行った検査で発見されたレントゲン画像です。矢印の部位で骨棘形成が見られました

  • 必要に応じてCTやMRI検査(神経症状がある場合)

※無症状で過ごせることも多いので、定期的な健診で検査を実施した際に発見させることも多くあります。



治療法


1. 内科的治療(症状が軽度な場合)

  • 内服薬による疼痛管理(NSAIDsや神経障害性鎮痛薬など)

  • 関節サプリメント

  • 体重管理、運動制限


2. 外科的治療(重度な場合や神経症状あり)

  • 本疾患のみで外科手術を行うのはごく稀ですが、骨棘の除去や神経の圧迫を解除する減圧術もあります。



ご家庭でできるケア

  • 滑りにくい床にする

  • ジャンプや段差を避ける環境作り(スロープ設置など)

  • 適切な体重管理(肥満は症状を悪化させます)

  • サプリメントの継続使用

  • マッサージや温熱療法(かかりつけ医に相談を)



まとめ

変形性脊椎症は、高齢な子では珍しくない病気ですが、早めに気づいてあげることで快適な生活を続けられます。

「年だから仕方ない」と思わずに、少しでも気になるサインがあればご気軽に相談ください。

bottom of page