top of page
02-01-group_Mono_edited.png

猫風邪

症例

呼吸器科

【そもそも猫風邪とは】

「猫風邪」とは通称で、正式には猫の上部気道感染症(URI)と呼ばれます。

原因はウイルスや細菌によるもので、人間の風邪に似た症状を引き起こします。

主に目・鼻・喉の炎症を起こし、進行すると肺に影響することもあります。特に子猫や免疫力が落ちている猫では、重症化することがあるため、油断は禁物です。



【猫風邪を引き起こす原因】

猫風邪の主な感染原因は以下の3つです。

1.猫ヘルペスウイルス

・くしゃみや鼻水、目やになどが出ます。

・体の中にずっと残って、ストレスや疲れでまた出てくることがあります。


2.猫カリシウイルス

・口の中に傷ができたり、よだれが増えたりします。

・熱が出たり、足を痛がることもあります。


3.クラミジア・マイコプラズマ

・目が赤くなったり、涙が出やすくなります。

これらの病気は、くしゃみや鼻水、食器や毛布の共有などを通して、ほかの猫にもうつってしまうことがあります。

これらは、飛沫感染(くしゃみや鼻水)や、共有の食器・毛布などを介して感染することが多いため、多頭飼いをされているご家庭では特に注意が必要です。



【猫風邪の主な症状】

猫風邪にかかると、次のような症状が見られることがあります。

  • くしゃみ、鼻水(最初は透明、悪化すると黄色や緑に変化します)

  • 目やに、涙目、結膜炎(目の充血)

  • 食欲が落ちる、ごはんを食べたがらない

  • 元気がない、動きが鈍くなる

  • よだれが増える、口を触られるのを嫌がる(口内炎の可能性があります)

  • 咳や呼吸が苦しそうな様子(重症の時)

これらの症状は、猫ちゃんにとってとてもつらいものです。特に子猫や高齢の猫ちゃんは重症化しやすいため、早めの受診をおすすめいたします。






【診断と治療について】

診断方法

動物病院では、猫ちゃんの症状や経過を詳しくおうかがいしながら、必要に応じて以下のような検査を行います:

  • 身体検査(目・鼻・口の状態など)

  • 問診(ワクチン接種歴や過去の既往歴、他の猫との接触歴など)

  • ウイルスや細菌などの病原体を検出(PCR検査など)

  • レントゲン検査(呼吸器症状が重い場合)

:


治療内容

猫風邪の原因となるウイルスを完全に取り除くお薬は、現在のところ存在しません。そのため、症状を和らげる対症療法が中心となります。

  • 抗生物質の投与(二次的な細菌感染を防ぐ)

  • 抗ウイルス薬の投与

  • 目薬や点鼻薬(目や鼻の炎症を抑える)

  • インターフェロンなどの免疫調整剤(免疫力を高めるため)

  • 水分・栄養補給(脱水や栄養不良を防ぐ)

  • 必要に応じて点滴やネブライザー治療



【予防方法について】

猫風邪を防ぐためには、ワクチン接種がとても重要です。

混合ワクチンで予防できる感染症

猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルス・猫汎白血球減少症ウイルスなどは、3種混合ワクチンで予防が可能です。



ワクチン接種の目安

子猫の場合:生後8週ごろから、3〜4週間おきに2〜3回接種

成猫の場合:年に1回の追加接種


また、猫ちゃんがストレスを感じない環境づくりや、バランスのよい食事・清潔な生活環境も、免疫力を保つためには欠かせません。


「こんなときどうすれば?」といった、飼い主様からよくあるご質問も、あわせてご紹介いたします。


Q1. 猫風邪は人間にうつりますか?

A. いいえ、猫風邪は基本的に人にはうつりません。

猫風邪の原因となるウイルスや細菌は、猫特有のもので、人間の体には感染しないとされています。ただし、他の猫ちゃんにうつる可能性は高いため、特に多頭飼いの場合は注意が必要です。



Q2. 猫風邪は自然に治ることもありますか?

A. 軽い症状の場合、一時的に改善することはありますが、自然治癒を待つのはおすすめできません。

特に子猫や高齢の猫ちゃんでは、急激に症状が悪化することがありますので、早めの診察・治療が大切です。



Q3. ワクチンを打っていても猫風邪にかかることはありますか?

A. はい、ワクチンを打っていても完全には感染を防げないことがあります。

ただし、ワクチン接種をしていると、症状が軽く、回復も早くなる傾向があります。重症化を防ぐ意味でも、ワクチンはとても大切です。



Q4. 一度猫風邪にかかったら、ずっとウイルスが残りますか?

A. 猫ヘルペスウイルスに感染した場合、体内にウイルスが残り、再発することがあります。

特にストレスがかかったり体調不良をきっかけに、再び症状が出てしまうことがあるため、生活環境を整えることや定期的な健康チェックが大切です。



【おわりに】

猫風邪は、どの猫ちゃんでもかかる可能性がある病気ですが、早めのケアと予防で元気に過ごすことができます。

bottom of page