top of page
02-01-group_Mono_edited.png

角膜黒色壊死症

症例

眼科

角膜黒色壊死症とは?

角膜黒色壊死症とは猫特有の眼科疾患で、角膜分離症とも言われます。

角膜の表面が一部壊死して黒っぽく変色し、盛り上がったように見える病気です。

どの猫種でも発症が見られるものの、特にペルシャやヒマラヤン、シャムなどで好発します。


詳細なメカニズムについては明らかではありませんが、慢性的な角膜潰瘍などに続発してみられ、猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)感染や眼瞼内反症、睫毛異常などが背景にあることが多いです。

強い痛みを伴うことがあるため、猫ちゃんの生活の質の悪化につながります。



症状

  • 角膜表面に琥珀〜黒色のシミのようなものができる

  • 目のしょぼつき

  • 流涙やめやにの増加

  • 元気・食欲の低下診断


角膜表面に琥珀〜黒色の沈着物の付着を肉眼的に確認します。

同時に角膜潰瘍を併発していることもあるのでフルオレセイン染色を実施して傷の有無も確認します。

猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)感染や眼瞼内反症、睫毛異常など背景にある疾患についてよく観察を行うことも大事です。



治療


1.内科治療

点眼薬を用いての保存的治療が中心となります。

  • 抗生剤点眼(感染予防)

  • ヒアルロン酸点眼(角膜保護)

  • インターフェロン点眼(猫ヘルペスウイルス対策)

同時に抗ウイルス薬や抗生剤の内服を行うこともあります。


2.外科治療

  • 壊死した角膜表面を切除する

  • 壊死した角膜を切除後、角膜移植あるいは結膜フラップ術を行う

いずれにしても外科的な処置を行うには眼科専門の病院で行う必要があります。



まとめ

角膜黒色壊死症は治療に時間のかかる病気です。

治療の途中で眼に穴が空いてしまうことも、治療後に再発してしまうこともあります。

黒い病変が小さいうちは痛みや違和感も少ないですが、症状の進行とともに不快感が増していきます。

猫ちゃんの目の違和感にいち早く気づいて早期に治療開始できるように努めましょう。

bottom of page