
猫の甲状腺機能亢進症
症例
内分泌科
猫の甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)は、中高齢の猫に多くみられるホルモン性の疾患で、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモン(T4やT3)が過剰に分泌されることによって、様々な症状を引き起こします。
主な症状
甲状腺ホルモンは代謝を活発にする働きがあるため、ホルモンが過剰になることで次のような症状が現れることがあります:
食欲はあるのに体重が減ってきた
活動的で落ち着きがなくなった
多飲多尿(お水をたくさん飲み、おしっこの量が増える)
嘔吐や下痢
被毛の状態が悪くなる(パサつき、 脱毛など)
心拍数の増加、心雑音
これらの症状は加齢による変化と見過ごされてしまうことも多いため、注意が必要です。
原因
多くの場合、甲状腺の良性腫瘍(腺腫)や結節性過形成によって甲状腺ホルモンが過剰に分泌されます。まれに悪性腫瘍(甲状腺癌)が原因となることもありますが、全体のごく一部にとどまります。
診断
甲状腺機能亢進症の診断には、血液検査で甲状腺ホルモン(特にT4値)を測定することが重要です。また、腎機能や心臓、肝臓への影響を評価するために、追加の血液検査や心臓の検査(X線検査・超音波検査) を行うこともあります。


治療
治療法はいくつかあり、猫の状態やご家族のご希望に応じて選択されます。
内科的治療(抗甲状腺薬)
メチマゾール(チアマゾール)などの薬を毎日投与することで、ホルモンの産生を抑制します。飲み薬や外用の塗布剤(耳に塗るタイプ)があります。
食事療法
ヨウ素制限食を用いることで、ホルモンの産生をコントロールします。薬を使わずに管理できる場合もありますが、食事以外のものを口にしないことが前提となります。
外科的治療
甲状腺の摘出手術によって根治を目指す方法です。麻酔や術後管理が必要となるため、状態に応じて判断されます。
注意点
甲状腺機能亢進症は、腎臓病や心疾患と併発していることも多いため、定期的な検査と継続的な管理が大切です。特に治療を始めた後は、ホルモン値の変動や副作用の有無を確認するため、定期的な通院が必要になります。
猫ちゃんの元気が「歳のせいかな」と思っていても、実は治療できる病気が隠れていることがあります。気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
