
犬の僧帽弁閉鎖不全症
症例
循環器科
犬の僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)とは?
犬の心臓は、左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれており血液を送り出したり、組織から血液が返ってきたりする働きがあります。
図のように、右と左を隔てる構造として中隔(心房中隔、心室中隔)があり、心房と心室を隔て、血液の逆流を防止する構造として弁があります。
僧帽弁(そうぼうべん)とは、左心房と左心室の間にある構造です。
この僧帽弁が何かしらの理由で噛みあわせが悪くなることで左心室から左心房への逆流が発生します。

僧帽弁閉鎖不全症はわんちゃんでは一番多いとされている心臓の病気です。
原因
犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因には
遺伝・犬種的な要因
加齢に伴う僧帽弁の変性
僧帽弁の腱策の弛緩や断裂
などが関与しているとされています。
なりやすい犬種(好発犬種)
トイプードル
チワワ
キャバリアキングチャールズスパニエル
シーズー
などが多いとされていて、中齢から高齢の子で発症することが多いです。
症状
よくある症状としては
咳が出るようになってきた(発咳)
散歩に行きたがらなくなった(運動不耐)
呼吸が早い・苦しそう(呼吸促迫)
舌の色が紫っぽい(チアノーゼ)
などが出てくる症状です。
診断
診断は、胸部レントゲンや心臓エコー検査などの画像の検査で確定診断を行います。
特に、心臓エコー検査は弁の形態や、逆流の量などを評価するためにとても重要な検査となっています。

⚪︎印の部分が僧帽弁であり、左右で大きさが違うことがわかります。
この影響で僧帽弁の部分に逆流が生じます。
僧帽弁閉鎖不全症の評価には、アメリカ獣医内科学会による分類(ACVIM分類)を用いるのが一般的です。進行の程度には段階があります。
A:心雑音はないが、今後心疾患になるリスクが高い(キャバリアキングチャールズスパニエルなど)
B:B1 心雑音があり構造的異常が認められるが、心拡大を認めない
B2 構造的異常が認められ、心拡大が認められるが心不全兆候を認めない
C:心不全兆候がある(肺水腫など)あるいは過去になったことがある
D:心不全兆候の管理が困難である
この5段階に分類されこれらを画像から評価します。
内科療法や外科療法による治療対象はステージB2以降を指しています。
進行するとどうなるか?
僧帽弁閉鎖不全症が進行し心不全が進んでいくと、肺水腫になるリスクや、不整脈の発生などのリスクが生じます。
肺水腫になった犬のおよそ20%は亡くなってしまうとても恐ろしい病気です。
不整脈も種類によりますが急変し亡くなる可能性もあります。
そのような状況にならないように、一度診断された場合には定期的な検診が重要となってきます。
治療法
①内科治療
食事療法 体液量が増えることで心臓への負荷が増えてしまいます。塩分を控えた食事をとることで体液量が増えることを抑えます。また、病気の程度によっては飲水制限をする場合 もあります。
運動制限 興奮すると心拍数や血圧が上がり、心臓への負荷が増えてしまいます。なので、過度な運動は避けてもらうよう運動制限を実施します。
薬物療法
薬物療法の目的は、根本的治療でなく心不全の進行した心臓に合わせた状況を整えることが目的です。
一度内服を始めると、基本的には継続的な内服が必要となりますが、内科治療を実施することで心不全の進行を遅める効果や、突然死リスクの減少、予後の延長につながるというデータもあります。
治療には強心剤、降圧剤が用いられます。重度の場合であると利尿剤や抗不整脈薬などを合わせた治療が必要になる場合もあります。
②外科治療
重度の僧帽弁閉鎖不全症である場合には外科手術が適応、推奨される場合があります。
接合の悪くなってしまった僧帽弁を修復し、僧帽弁逆流を軽減させる手術です。
手術は専門施設での受診が必要になりますが、内科治療を続けた場合よりも心臓の寿命を長くさせることができたり、内服薬を少なくできる可能性もあります。
当院でも、外科手術を目的に二次診療施設への紹介を行った子も何名かいます。
費用は高いですが、生涯内服を飲み続けた場合と比較して結果的に手術の方が安く場合もあります。
当院では、心臓の検査を含めた健康診断や循環器内科の治療相談、外科治療を目的とした二次病院への紹介を目的とした相談も受け付けております。お気軽にご相談ください。