top of page
02-01-group_Mono_edited.png

子宮蓄膿症

症例

泌尿器科・生殖器科

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症は、主に中高齢の未避妊雌に多く見られる疾患ですが、若い個体でも発症することがあります。この病気は、子宮内に膿が溜まることで引き起こされ、放置すると命に関わる危険な状態になることもあります。


原因

子宮蓄膿症の主な原因は大腸菌などの細菌感染です。感染経路としては、外陰部からの上行性感染や、血流・リンパを介した播種によるものが考えられます。発症のタイミングとしては、犬では発情後1〜2ヶ月(黄体期)に多く発生します。この時期は黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用により子宮の免疫機能が低下し、細菌感染が成立しやすくなります。

一方、猫では交尾後に妊娠しなかった場合や、発情が繰り返される状況で発症することが報告されています。ただし、猫における子宮蓄膿症の発生頻度は犬に比べて低いとされています。




症状


子宮蓄膿症に罹患している場合、以下の症状がみられます。


  • 多飲多尿(いつもより水をよく飲み、尿の量や回数が増える)

  • 食欲低下または完全な食欲不振

  • 嘔吐


外陰部の腫大、陰部からの膿状分泌物また、発熱がみられることもありますが、敗血症やショック状態に陥ると低体温になることもあります。


治療


子宮蓄膿症の治療は、外科手術(卵巣子宮摘出術)が一般的です。重症例では診断後、速やかに緊急入院および手術が必要となることがあります。


実際の症例


① 大型犬の症例 

大型犬の子宮蓄膿症
大型犬の子宮蓄膿症

両側の子宮に膿の貯留が見られました。


② 猫の症例

子宮蓄膿症は犬だけでなく猫にも発症することがあります。

猫の子宮蓄膿症
猫の子宮蓄膿症

片側の子宮に膿の貯留が認められました。


予防


最も効果的な予防策は避妊手術(卵巣子宮摘出術)です。避妊手術を受けることで、子宮蓄膿症のリスクを完全に防ぐことが可能です。さらに、乳腺腫瘍の予防効果もあるため、特に犬では初回発情前の手術が推奨されます。



bottom of page